屋根・外装塗装工事

地区 | 東広島市黒瀬 |
---|---|
施主様 | T様 |
工事内容 | 外部塗装工事 (屋根・外壁など) |
工事期間 | 約25日間 |
金額 | 約160万円 |
2020/09/20・初回訪問、初回打ち合わせ
2020/09/25・見積書提出、その後契約
2020/10/09・工事業者と下見
2020/10/30・工事開始
2020/11/23・工事終了
屋根塗装工事(洋風セメント瓦)


外壁塗装工事(サイディング)


テラス屋根貼替工事


T様の声
T様からリフォームの感想を頂きました。
*リフォームポイント*
屋根・外壁塗装の他、バルコニーの防水工事や、テラスの波板屋根の貼り替えなども行いました。塗装しないところもできる限りキレイに洗浄し、ピカピカに仕上がりました!
現況調査

屋根 経年劣化により、色あせ、汚れが目立ちます。瓦の割れや穴も見つかりました。

外壁 コケや色あせが目立ち、塗装の剥がれ、チョーキング現象も見られます。
足場設置工事

足場設置工事 ビケ足場を下から順に組み、建物全体に足場を設置します。

養生 足場設置後、養生シートで全体を覆い、塗料の飛散を防ぎます。
高圧洗浄水洗い工事

屋根 屋根から水洗いをします。埃やコケなど高圧洗浄機で汚れを洗い流します。

外壁 外壁も屋根同様、汚れをしっかり洗い流します。玄関廻りや土間も洗います。
バルコニー床防水工事

①水洗い後、クラック部分をコーキング補修します。

②既存FRP防水の保護層として、トップコートを2回塗布します。

③完成です。
屋根塗装工事

①シーラー塗装 洋瓦専用シーラー塗料を、たっぷり染み込ませるように塗ります。

②サーフェサー塗装 強靭な下地にするために必要な下塗り材です。

③コーキング補修 瓦にあいた穴から雨水が侵入しないよう、コーキングを充填しました。

④仕上げシリコン塗装 1回目塗装後、2回目を塗ります。艶が増し、きれいです。


外壁塗装工事

①養生 窓やサッシ廻り、雨樋など、塗料が付着しないように養生用ポリシートで覆います。

②シーラー塗装 たっぷり染み込ませるように塗ります。密着性に優れています。

③コーキング補修 クラック部分をコーキングで補修し、ヘラでしっかり押さえます。

④仕上げシリコン塗装 試し塗りで選んでいただいた色を2回塗ります。艶が出てとても綺麗です。

⑤破風、軒裏塗装 シーラー→仕上げシリコン塗装2回塗ります。

⑥鋼板部分(庇)塗装 ケレン→錆止め塗装→仕上げシリコン塗装2回塗ります。

⑦塩ビ部分(雨樋)塗装 ケレン→錆止め塗装(金具)→仕上げシリコン塗装2回塗ります。

⑧足場撤去 養生シートを外し、足場を上から順に撤去します。


テラス屋根貼替工事

樋掃除 ポリカビニールを撤去後、樋に詰まったゴミを除去し、水できれいに洗い流します。




ビニール貼り替え 既存は塩ビ波板で、紫外線に弱く変色、変形しています。既存塩化ビニールを撤去し、耐久性があり紫外線にも強い、ポリカーボネート波板に貼り替えました。専用のプラフックでしっかり留めています。屋根の下が明るくなりました。
T様の声

住み始めて20年以上が経ち、屋根や外壁の塗装をいつかしなければと、考えながら…しかし…どこに頼めばいいのやら……
知り合いとかの伝手を頼って見積ってもらったけど初めての事なので不安もいっぱいでした。今年の初めに新聞の広告に黄色いチラシ それが原田さんの会社でした。他の施工会社さんは、工事金額や、壁に塗る塗料の説明などで不安はなかなか解消できずじまい、そこで原田さんに見積りをお願をしたところ塗装の手順方法など一から説明をしてもらいこれならと決断をしました。
工事が始まって、足場の設置、塗装、ベランダの防水塗装、波板屋根の工事など、どの職人さんもいい方ばかりでした。一番長い間壁を塗ってもらった河野さん、ピカピカにしていただきありがとうございました。世間話しも楽しい時間でした。近くに来られた時は、寄って下さいね。またリフォームをやると思うので、リフォーム貯金を始めました。その時には、またお願します。
