広島県呉市スマイ・リフォームよる、呉市安浦の屋根雨漏り・室内補修工事。

屋根雨漏り・室内補修工事

地区 呉市安浦
施主様 A様
工事内容 屋根雨漏り・室内補修工事 
工事期間 約6日間
総費用 約39万円
2018/04/25・初回訪問、打ち合わせ
2018/05/02・室内調査
2018/05/03・屋根調査
2018/05/07・見積書提出、その後契約
2018/05/19・工事開始
2018/05/25・工事終了

リフォームポイント
「屋根が雨漏りして、床と畳が腐っていた。しばらく、2階に上がっていなかったので気付かなかった。見てほしい…」とお電話をいただきました。原因は屋根の笠木の繋ぎ部分の劣化による雨漏りでした。補修後、2階の天井、室内を改修してキレイになりました。

屋根(笠木)雨漏り補修工事

屋根に上がって調査をしたところ、笠木(鋼鈑)の繋ぎ部分のコーキングが劣化していました。そこから雨が侵入していたので、補修することにしました。まず、応急処置後、改めて改修工事をしました。

調査。室内の雨漏り箇所から、部分の笠木からの雨漏りと判明しました。



雨漏り箇所。鋼鈑の繋ぎ部分のコーキングが剥がれています。

応急処置。コーキング撤去。既存のコーキングを剥がします。

応急処置。コーキング。改修工事をするまでの間、雨で悪化しないようにコーキングで処理をしておきます。

応急処置。コーキング完了。補修が完了しました。後日、改修工事をします。

改修工事開始。応急処置から、約2週間後、既存の笠木(鋼鈑)部分を剥がします。

下地劣化。剥がしてみると、の下地部分に雨水が溜まり、朽ちて穴があいたようでした。

雨漏り対策。既存の下地撤去後、新しく下地を取付け、防水シートを設置します。

鋼鈑設置。防水シートの上から鋼鈑(カラーGL鋼鈑)をサイズに合わせてカットし、繋いでいきます。

吊子設置。鋼板がパコパコしないように、吊子(部分)で下地にとめます。

雨仕舞。ハゼ同士を繋ぎ、専用の木槌を使い、雨が入り込まないように、入念に繋ぎ部分を押さえます。

完成。笠木の改修工事、完成です。これで、雨漏りの心配もなくなりましたね。

室内補修工事

雨漏りしていた部分が、長い時間をかけて徐々に朽ちらせ、ひどい状態になっていました。補修して、とても気持ちよくなりました。

室内調査。笠木部分からの雨漏りの為、天井、壁などが朽ちています。

思案中。どのように工事をするか、考え中です。

既存天井部分。本来設置されている部材が、朽ちている状態です。改修しましょう。

撤去。既存の朽ちている部分を全て撤去します。

補修。天井材を全て撤去し、朽ちている梁や内壁部分を補修します。

畳撤去。ひとまず、畳を撤去し、ガラなどを処分します。

天井材取付け。底目地天井板材を丁寧に設置します。


天井材設置完了。とても綺麗になりましたね。

地袋補修。同じように地袋も朽ちていたので、補修しました。

畳設置。大工工事が終了した為、畳を戻します。



仕上げクロス貼り。内壁補修した部分に聚楽調のクロスを貼りました。

畳一部やり替え。朽ちていた畳2枚分を処分し、新しい畳を入れ、工事完了です。

お問い合わせ電話お気軽に
お問い合わせ
資料請求
ハラケン工務店へ
ハラケン不動産サイトへ
ハラケン工舎(リフォーム)インスタグラムへ

ページ上部へ